メールフォーム
    で相談

フリーダイヤル

メールフォームで相談

フリーダイヤル

害獣コラム

2023.08.17

害獣コラム

害獣駆除するには?ハクビシンの特徴や侵入予防・駆除方法を解説

「ハクビシンを見かけたけど退治したほうがいいの?」「ハクビシンが作物を荒らして困っている」「ハクビシンを駆除する方法はあるの?」など疑問をお持ちの方や、お困りの方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 

ハクビシンは可愛い見た目に反して、さまざまな被害をもたらす危険があります。もしハクビシンを見かけたら、早めに侵入対策を行うのがよいでしょう。

 

今回は、ハクビシンの特徴や被害の詳細、侵入予防方法や捕獲に関する注意点などを解説します。ハクビシンの被害に困っている方は、ぜひ参考にしてください。

それは本当に害獣?駆除する前にハクビシンの特徴について解説!

ハクビシンのような生き物を見かけたけれど、本当にハクビシンなのか見分けがつかない方もいらっしゃるのではないでしょうか。実際、ハクビシンはアライグマやアナグマと似ているため間違われることがあります。

 

そこで、どなたでも見分けやすいようにハクビシンの特徴について紹介します。

 

体長(頭から尾の先まで) 90~110cm
体重 3~4kg
外見の特徴
  • 額から鼻先まである白い筋模様
  • 灰褐色の体毛
  • 四肢は黒い
  • 目の下や耳の前にある白い斑紋
好む場所
  • 屋根裏や倉庫
  • ねぐらは複数あり、移動する
食べ物 果物、野菜、小動物、昆虫、鳥類、卵

 

ハクビシンか分からない場合は、特徴的な白い鼻筋で判別するとよいでしょう。

ハクビシンがもたらす被害とは?害獣駆除の対象となる理由を解説

ハクビシンを見かけた際は、被害を受ける前に対処して寄り付かないようにするのが重要です。しかし、可愛らしい見た目のため駆除するのはかわいそうだと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ハクビシンは人間に対してさまざまな被害をもたらす動物です。ここでは、ハクビシンの被害について紹介するので、駆除するか迷っている方は参考にしてください。

作物を食い荒らす

ハクビシンは雑食性で、特に果物を好みます。木登りが得意なため、果樹に登って作物を食い荒らすことがあります。また、夜行性のハクビシンは夜中に現れることが多いです。人間が寝ている間に作物を荒らす危険があります。

人間やペットへ感染症を運ぶ

野生のハクビシンはさまざまな病気を媒介する恐れがあります。

 

以下のような感染症には要注意です。

 

  • ノミ・ダニ
  • トキソプラズマ
  • レプトスピラ症
  • サルモネラ症
  • E型肝炎
  • SARS

 

ハクビシンは人間だけでなく、ペットに感染する可能性がある病気も媒介します。見かけたら安易に触らないようにし、まずは家の中に侵入しないための対策をしましょう。

小動物を捕食する

雑食のハクビシンは小動物も捕食します。昆虫類だけでなく、子猫程度の小動物も食べてしまうことがあります。ペットを飼っている方は放し飼いはせず、ケージに入れるなどの対策を行いましょう。

悪臭や騒音によって生活環境を悪化させる恐れ

夜行性のハクビシンは、夜中に屋根裏や天井裏を走り回ったり鳴いたりすることがあります。もし家に住みついている場合は人間の睡眠を妨げる可能性があるでしょう。

 

また、天井裏などに排泄している場合は悪臭を発する可能性があります。排泄物に気づかずに放置してしまうと臭いが悪化するかもしれません。ハクビシンを見かけたら住みつく前に対策しましょう。

ハクビシンは鳥獣保護法によって駆除を制限されている

「ハクビシンを見かけたから捕獲しよう!」と考えている方は要注意です。

 

ハクビシンは鳥獣保護法で狩猟が制限されているため、許可なく捕獲してはいけません。捕獲するには、まず自治体に申請する必要があります。しかし、狩猟期間が定められているうえ、一般的には狩猟免許を持った人でなければ捕獲できません。狩猟免許を持っていない場合は捕獲するのが難しいため、害獣駆除業者へ依頼するのがよいでしょう。

 

ハウスサポートではハクビシンの侵入予防や捕獲などを行っています。ハクビシンの被害でお困りの方は、ぜひご相談ください。

まずは駆除をする前にハクビシンの侵入を予防しましょう

ハクビシンを見かけたら、まずは早めに侵入しないための対策を行いましょう。

 

以下でハクビシンの侵入予防法を4つ紹介します。一般的な家庭でも行いやすい方法のため、ぜひ参考にしてください。

餌になるものを片付ける

畑がある場合は、収穫せずに残っている作物や落下した果物などもハクビシンに狙われる可能性があります。収穫できるものはすぐに収穫し、落下した作物も素早く処理しましょう。

 

家の中にハクビシンが現れる場合は、室内の食べ物を全て鍵がかけられる戸棚などにしまいましょう。ハクビシンが触れられないように密閉容器で食品を保存するのもよいかもしれません。

 

また、ハクビシンが触った食べ物は感染症を媒介する危険があるため、食品に触れている形跡がある場合は処分するのがよいでしょう。

電気柵や有刺鉄線で作物を囲む

畑の作物はハクビシンに狙われやすいです。こまめに作物の収穫や処理を行っても、ハクビシンの被害を完全に防げない可能性が高いです。そのため、野生動物に侵入して欲しくない場所は電気柵や有刺鉄線を使用しましょう。

光や音

夜行性のハクビシンは静かで暗い場所を好む傾向があるため、光や音に敏感です。超音波などを発する害獣駆除用の機器や定期的に光を発するライトを使用するのが効果的かもしれません。

 

ホームセンターやインターネットで安価に購入できるため、試してみるのがよいでしょう。

忌避剤

ハクビシンは嗅覚も優れています。そのため、刺激臭を嫌がります。害獣駆除用の忌避剤やクレゾール系洗剤、漂白剤などをハクビシンが通る場所に設置するのも効果的です。

 

ただし、忌避剤などを使用する際は、小さなお子様やペットが触れる場所に設置しないように注意しましょう。

どうしても害獣駆除したい!ハクビシンを捕獲するには?

ハクビシンの被害に困っており、どうしても害獣駆除をしたい方は、住んでいる自治体へ問い合わせましょう。自治体の許可があればハクビシンの捕獲が可能です。地域によっては罠の貸し出しを行っている場合もあります。

 

しかし、前述の通り野生動物を捕獲するには狩猟免許の保持が必要な場合が多く、さらに狩猟期間内でなければ駆除はできません。

 

もし、どうしてもハクビシンを捕獲したい場合は害獣駆除業者に依頼するのがよいでしょう。捕獲の段取りから捕獲器具の準備、捕獲後のハクビシンの処理や清掃まで請け負っています。侵入防止をしても効果がなく、ハクビシンの被害に悩んでいる方は無理せず害獣駆除業者に相談しましょう。

ハクビシンに困っている方は無理せず害獣駆除業者に依頼しましょう

ハクビシンは額から鼻先まである白い模様が特徴の動物です。木登りが得意なため、民家の屋根裏に住みつくことや果樹などの作物を荒らすこともあります。ハクビシンを見かけたら、まずは追い出してから侵入を防止することが重要です。早めに対策を行えば被害を最小限に抑えられるでしょう。

 

しかし、被害が酷いために駆除や捕獲を考えている場合は注意が必要です。ハクビシンは鳥獣保護法によって狩猟を制限されているため、家庭で捕獲することは難しいです。

 

そのため、捕獲が必要なほどハクビシンの被害に悩んでいる方は、害獣駆除業者に依頼するのがオススメです。

 

ハウスサポートではハクビシンの侵入予防、駆除、清掃消毒まで行っています。お見積もりは無料ですので、ハクビシンを駆除したい方は1度ご相談ください。

執筆者プロフィール

島津春香

2018年酪農学園大学獣医学群卒。
卒業後は獣医師として約5年従事し、2023年3月にフリーライターへ転向。
当サイトでは害獣に関するお役立ち情報の執筆を担当。

note/Twitter(X)